成年後見人が不動産売却で押さえるべきポイント
成年後見人とは?
成年後見人とは、判断能力の低下などの理由で自己の財産を管理できなくなった成年に対して、法律上指定された代理人のことです。例えば、認知症によって判断能力が低下した場合、本人が自分で自己所有の不動産を売却することができなくなります。そこで成年後見人が就任し、不動産売却を代行することになります。
不動産売却において、成年後見人が押さえるべきポイントは、以下の通りです。
1.売却の必要性
不動産の所有権移転を伴う売却は、不動産の売買契約を締結する必要があります。そのため、まずは不動産を売却する必要性が本当にあるのかを判断することが大切です。
また、そもそも被成年後見人が住居として使用していた不動産に関しては売却が出来ない可能性が高いです。
2.売却価格
不動産の売却価格は、不動産の価値、需要・供給のバランス、時期などによって決まります。成年後見人は、不動産の価値を査定することにより、適正な売却価格を確定する必要があります。
3.手続き
不動産売却には、契約書の作成や登記などの手続きが必要です。成年後見人は、不動産売却に必要な手続きを適切に行い、売却をスムーズに進めるためのサポートをすることが重要です。
不動産売却は大きな金額が動く取引の一つであり、成年後見人が不動産売却に関わる場合は、細心の注意を払うことが必要です。
不動産売却における成年後見人の役割と責任
不動産売却において、成年後見人は重要な役割を担います。成年後見人とは、認知症や障害などで判断能力が制限された後見人制度を受け、被後見人の財産などを管理する者です。不動産売却においては、成年後見人は被後見人の代理人として、以下のような役割と責任を担います。
1. 売却方針の決定
売却の必要性や売却価格、売却方法などを検討し、被後見人の代理人として決定することが成年後見人の役割です。その際、被後見人の意思を尊重し、最善の売却結果を得ることが求められます。
2. 売却契約の締結
売却契約書の作成や不動産会社との交渉、売買契約書の締結など、売却に必要な手続きを行います。売却契約書には、成年後見人が代理人であることが明示される必要があります。
3. 売却に必要な書類の整備
売却に必要な書類の収集や整備を行います。土地や建物の登記簿謄本や固定資産税評価証明書、不動産取引価格情報など、売却に必要な書類を揃えることが大切です。
4. 売却代金の受領・管理
売却代金の受領や管理、被後見人の生活費や医療費などに必要な支出の管理も成年後見人の責任です。適切な管理を行い、被後見人の利益を最大限に保護します。
以上のように、成年後見人は不動産売却において欠かせない存在となります。ただし、被後見人の意思を尊重することが求められるため、売却の判断は慎重に行い、適切な売却時期や方法を選ぶことが大切です。
契約書の内容に注意しよう
成年後見人が不動産売却を行うにあたって、契約書の内容に注意することが重要です。契約書には、個人情報や物件情報、売買の条件、手数料などが記載されています。そのため、契約書の内容をしっかり確認し、明確な内容になっているかを確認することが必要です。
また、契約書の中には、「売買代金と手数料の支払い方法」、「売主が物件を引き渡す場所や日時」、「物件の引き渡し時に行うべき手続き」など、具体的な内容も明記されています。こうした項目が含まれている契約書であれば、トラブルになるリスクは低く、しっかりと取引を進められるでしょう。
しかし、契約書があいまいで、不明確な内容が多い場合は、後々トラブルが起こる可能性があります。例えば、引き渡し時期や引き渡し方法が記載されていなかったため、物件を取り扱う業者とトラブルが発生したり、売買代金の支払い方法が曖昧だったため、支払いが滞ってしまったなどの問題が起こるかもしれません。
したがって、成年後見人が不動産売却を行う際には、契約書の内容を確認することが必要です。特に、個人情報や物件情報、支払い条件、引き渡し条件などは十分に注意する必要があります。トラブルを未然に防ぐためにも、しっかりとした契約書を作成することが大切です。
査定や販売代金の決定について
成年後見人が不動産売却において押さえるべきポイントの一つに査定や販売代金の決定があります。査定は、不動産業者によって行われますが、業者によって査定額が異なることもあるため、複数の業者に査定を依頼することが大切です。また、査定を行う際には、売主が物件の良い点や悪い点を正確に伝えることが必要です。これにより、査定額が正確に算出され、最適な販売価格が設定されます。
販売代金の決定については、売主と業者との間で話し合いを行い、最適な価格を決定します。ただし、売主が希望する価格と実際に売却できる価格には差があるため、業者のアドバイスを受け入れながら、現実的な価格を設定することが必要です。また、販売価格については購入希望者との交渉も必要です。この際には、売主の意思を尊重しつつも、業者のアドバイスを適切に反映させることが大切です。
以上のポイントに注意しながら、成年後見人として不動産売却手続きを進めることが重要です。
手数料や費用について知っておこう
成年後見人が不動産売却をする際には、手数料や費用について知っておく必要があります。まず、不動産の売却によって仲介手数料が発生します。通常は成約価格×3%+6万円+消費税相当額となります。また、仲介手数料以外にも、契約書印紙代や売渡費用等がかかります。
成年後見人が不動産売却をする場合には、大きな金額が動くこともありますので、不動産会社、司法書士、行政書士などの専門家に相談することが大切です。最も適切な方法で不動産を売却し、スムーズに手続きを進めることができるよう、事前にしっかりと準備をしておきましょう。
株式会社光徳
住所:京都府京都市中京区聚楽廻東町5番地
電話番号:075-200-3893